障害年金2級認定とブログ名を変えておきながら、まだ一度も障害年金の話をしていないことに自ら愕然とし、こりゃいかんということで筆を執りました。
とりあえずみなさま、ブログランキングのクリックをお願いします!
できれば両方共クリックしていただけると大喜びします☆
人気ブログランキングFC2 Blog Rankingさて、わたしが障害年金の存在を知ったのは、かれこれ半年ほど前のことです。
きっかけは完全に忘れました。何を見て、何を聞いて、障害年金などという言葉を知ったのか、全く以て覚えておりません。けれど、おそらくネットからの情報でしょう。なぜなら、わたしの周りにはそんな言葉に縁のある人が皆無だからです。
とにかく障害年金というものがあって、うつ病でも申請が通れば年金を受給できるようになると知ったわたしは、障害年金の申請条件、手続きをググりまくりました。
まさにググり申し上げた状態で必死に情報を集めようとしました。
しかしこれ、なかなか一つのサイトに完全にまとまった情報があるわけではなかったのですね。調べ方が悪かったのか。
あるサイトではその条件に対して重点を置いて説明するので、手続自体がちょっと説明不足、あるサイトでは概要だけ述べるので、条件や手続きがいまいちわからない、といった、情報の拡散状態でして、調べながらも頭がイミフになっていきました。
とくに大変なのは、どうも間違った情報、もしくは特殊な条件の場合のみ当てはまる情報が氾濫していることでして、それを鵜呑みにしてしまうと、どうにも他の情報と整合性がとれないことになってしまい、頭がパーンになることでした。
(公的なサイトを見ればすぐ分かることですが、公的サイトはやたら難しい言い回しや特別例を並べまくるので、余計にわけが分からなくなります。)
そしてなんとかかんとか、まず自分が障害年金を申請できるのかどうかの条件をしっかり理解し、その条件にあっていることを確認しました。
条件は大まかに3つあります。
1つ目は初診日が国民年金加入期間中であること。
(厚生年金の場合は障害基礎年金じゃなくて障害厚生年金というさらに手厚い制度になっています。)
2つ目は一定期間以上、国民年金を収めていること。
これはかなりゆるいので、今まで払ったことがないという猛者以外はたいていクリアできます。
かく云うわたしもほとんど払っていない派でしたので、よくもまあ通ったものだと思えるほどです。
3つ目は初診日から1年半以上経過していること。
これは初診日から1年半以上の通院があることと思っていただいて問題ないです。通院はひとつの病院に限らず、転院しても継続的に受診している状態であれば大丈夫だと思います。
以上の条件を満たしている場合、障害基礎年金、いわゆる障害年金の受給資格があり、申請さえ通れば年金受給が始まります。
しかし、一番難しいのが、その申請の審査を通るという点なんですけどね。
今日のところは受給資格、つまり申請するための条件をまとめてみました。
次は必要な書類、診断書などをまとめてみたいと思います。
なにぶん半年も前の話なので、間違っている点や抜けている点などあるかもしれません、その場合はご指摘頂ければ幸いです。
それでは、このへんで。
上でまだの方、ランキングクリックしてくださると非常にありがたいです。
人気ブログランキングFC2 Blog Ranking
スポンサーサイト
こんにちは、はじめまして。
障害年金はうつでももらえます。現にわたしがもらえました。最近でこそ統失の気が出てきてますが、診断書はうつ病でしたので、大丈夫です。
ただ、今後書いていきますが、その症状の度合いによって3級、2級と変わるようです。
またその辺りも書いていきますので、ちらほら覗いてやってください!
クリックありがとうございます、非常に励みになります!